アマチュア無線とインターネット ECHOLINK と eQSO ノイズや混信にもめげず、珍局やDXをゲットしたとき、あるいはつたない英語で外国の局と交信できたときなどの感激は格別のものがありますが、その一方で、技術的な話をゆっくりしたい、英語でもっと頻繁にいろいろなことを話して会話の勉強もしたい、というのは不安定な電波環境ではなかなか難しいものがあります。 しかしだからといってインターネットの単なるチャットや特定のグループのメッセージ交換では無線の話ばかりというわけにもいきませんし、そもそも胡散臭さがあって、ちょっと腰がひけてしまいます。 こうした中で、アマチュア無線とインターネットの利点をうまく組み合わせたネットワークシステムが広がりつつあります。これらのシステムは 従来のなじみのある無線の運用形態がそのまま通用しますので、初めて利用する人でも違和感がありません。 しかもコールサインの登録・記入が必要ですので、わけのわからない匿名の人とわけのわからない話に陥る心配も少ないでしょう。 ここではこうしたシステムのうち、実際に当局が使ってみた ECHOLINK と eQSO 両ネットワークについてご報告します。 ECHOLINK K1RFDが多くのアマチュアの協力でつくったフリーのソフトで、このサイトからダウンロードできます。ソフトを立ち上げるとコールサインのリストが出てきますが、これらの局はCQを出している、というわけですからコールをダブルクリックすると、その局とインターネットでつながります。インターネットは常時接続のADSLなどのほか、公衆回線の速度の遅いものでもOKだそうです。接続されたらば、スペースキーを押すと送信モードになりますので、PCにマイクを接続して相手と話す、という簡単なもの。交信の仕方はまったく無線と同じで、通常は一方通行。 コールを呼び合ったり、73と言ったりも同じですが、違いは59などのレポートを送っても意味がないということ。音質は当然ノイズもなく、FM交信以上の快適さ。リストに載っていても、席をはずしてPCから離れていると呼んでも返事がない、ということもあります。 ちょっとこれを聞いてください。ECHOLINKで日本の局と交信したものですが、無線交信みたいでしょ。 アジアのサーバーには10月現在でだいたい600局ぐらいが常時リストアップされていますが、日本の局も10局ぐらいはたえずいますので、日本語でもOK。 米国の局が圧倒的に多く、無線の世界では雑魚あつかいで呼ばれもしないJAですが、ここではたった一日でつぎからつぎへと呼ばれる状況。1年分の英会話を一日で済ませてしまいました。一対一の交信のほか、設定を変更すると5人まで同時に接続が可能です。またレピーターを介しての無線交信もリンクされているようです。声での交信のほか、画面から文字入力も同時に可能ですので、裏会話やマイクが壊れてもRTTYのように通信できます |
|
|
|
|
|
ソフトを立ち上げると左のようになりますが、このままでは使えません。下の方にコールサインとコメントを入れます。コメントは、とりあえず受信だけして見ようというならば RX only とか、Monitoring とか入れる人が多いようです。 どんな局が出ているのかは、その少し上の、See Who's on the system をクリックします。すると別画面で左下のようなリストが現われます。 ここには世界中のゲートウェイ局が掲載されています。またそこには今どんな局がコネクトしているかも表示されています。そのうちアクセス・参加してみたいサーバーを選んで、Connect To Selected Room をクリックすると、そのサーバーに接続されたことが、元の上の画面に表示されます。 |
|
コネクト成功ならば、自分のコールサインとともに、そのサーバーにコネクトしている他の人のコールサインも表示されますが、コネクトできなかった場合は unsuccess などが表示されます。こうしてそのサーバー各局の交信を聞くことができます。タイミングを見てPTTを押すと送信することができます。このPTTは押しっぱなしにしないと、受信に戻ってしまうようです。 QSOしている各局が新規参加に気づいて、たいていの場合はラウンドQSOに入るようにタイミングを空けてくれますが、タイミングがなかなかつかめない場合は、コメント欄から Let me try next などと文字を送信してみるのも有効でしょう。 |
|
by JH1QKG 20 Oct2002 |